ワンポイントアドバイス

障がいのあるお客さまが、あなたの働く施設、お店をご予約、訪問された時、
どのような対応をしたら良いか戸惑った経験はありませんか?
あかしUTセンターでは、そんな時のヒントとなる、DIYワンポイントアドバイスをご紹介していきます。

まずは、声かけ。
「何かお手伝いしましょうか?」

「普段はどのようにされていますか?」
日常のヒヤリングも大切です。

お客さまの「NO」も返事の一つですので、「拒否された。。。」と気にしなくて大丈夫です。

【視覚に障がいがある方】

エレベーターで各階への案内ボタンの横に点字シールをよく見かけますが、点字を理解出来る人はごくわずかです。
このように、ボタンの横に立体シール(凸シール)を各階の数に合わせて貼り付ければ、触ることでわかります。
立体シールは100円ショップで購入できます。
開閉ボタンや非常ボタン、10階以上のホテルは、さてどのように・・・DIY!!

【聴覚に障がいがある方】

聴覚に障がいのある方とのコミュケーションの手段として、手話が出来れば良いのですが、習得には時間がかかりますよね。このような筆談パッド(2000円程度)を用意するか、無い時はメモ用紙とペンを準備しておきましょう!
曖昧な表現は避け、
「ある」「ない」、
「できます」「できません」など、短い言葉ではっきりと受け答えする方が伝わりやすいですよ。

【肢体に障がいがある方】

車いすの方がお店や宿泊施設に入り、服をハンガーにかけたい時、その高さに戸惑います。
写真のように、フックにプラスチックチェーンを吊るしておくと、使いやすい高さにかけることが出来ますね。チェーンは100円ショップで売っています!
ちょっとしたアイテムが、便利グッズとして活用できます・・・DIY